Home » スタッフブログ » 家づくりコラム » 開放感抜群!吹き抜けのメリット・デメリットを解説【注文住宅のポイント】

開放感抜群!吹き抜けのメリット・デメリットを解説【注文住宅のポイント】

吹き抜けとは、住宅の1階から2階以上にかけて天井を取り払った開放的な空間のことを指します。特に注文住宅では、開放感を求めて吹き抜けを採用する方が増えています。

しかし、吹き抜けにはメリットだけでなくデメリットも存在します。この記事では、吹き抜けの魅力と注意点を詳しく解説し、理想の住まいづくりの参考にしていただければと思います。


1. 開放感のある広々とした空間

吹き抜けを設けることで、天井が高くなり圧倒的な開放感が生まれます。特にリビングに吹き抜けを採用すると、空間が広く感じられ、狭小住宅でも広々とした印象を与えます。

2. 採光性が向上し、明るい室内に

吹き抜けには大きな窓を設置できるため、日光を室内の奥まで取り込むことができます。特に南向きの吹き抜け窓を活用すれば、日中は電気をつけなくても十分な明るさを確保できます。

3. 家族のコミュニケーションが取りやすい

1階と2階が吹き抜けで繋がっているため、リビングにいる家族と2階にいる家族の距離が近く感じられます。会話がしやすく、子どもが2階にいても気配を感じられる点が安心材料になります。

4. デザイン性が高く、おしゃれな空間に

吹き抜けはデザイン性が高く、モダンで洗練された空間を演出できます。梁を見せるデザインやシーリングファンを取り入れることで、さらにスタイリッシュな雰囲気になります。


1. 冷暖房の効率が下がる

吹き抜けは天井が高いため、暖かい空気が上に逃げやすくなります。特に冬場は暖房が効きにくく、光熱費が高くなる可能性があるため、断熱性能やシーリングファンの活用が重要です。

2. 音が響きやすくプライバシーに影響

吹き抜けのある家では、1階の音が2階まで響きやすくなります。そのため、静かな環境を求める方には不向きな場合も。寝室を吹き抜けの近くに配置する際は、間取りを慎重に検討しましょう。

3. 掃除やメンテナンスが大変

吹き抜けの高い位置にある窓や照明の掃除がしにくいというデメリットもあります。特に照明器具の交換や、窓の汚れを落とす作業が大変なため、掃除のしやすさを考慮した設計が必要です。

4. 建築コストが高くなる可能性

吹き抜けを設けることで構造の補強が必要になるため、通常の間取りよりも建築コストがかかることがあります。また、収納スペースが減る点も考慮する必要があります。


🔍 地域密着で安心サポート!

私たちは、お客様の理想の住まいを叶えるために、土地探しから資金計画、間取りのご提案までトータルでサポートいたします。地域密着型の店舗として、清須市周辺の最新情報をいち早くお届け!

💡 こんな方におすすめ!

✅ 後悔しない家づくりをしたい
✅ コストを抑えつつこだわりのマイホームを建てたい
✅ どの住宅会社がいいのか迷っている
✅ まずは情報収集から始めたい

どんな小さなことでも、お気軽にご相談ください!

📍 注文住宅の相談窓口 清須店
📞 お問い合わせ:052-938-9880
🌐 ホームページ:https://ouchi-chumon.com